男警察自己解下警裤自慰,亚洲精品久久久久私欲,国内精品久久久久久久小说,久久婷婷丁香五月综合五

網(wǎng)站導航:知識>列表1

題目:

892.2.6(b)★投資顧問全面了解多方面知識,其中包括

A、 A精算

B、 B人力資源管理

C、 C風險管理

D、 D香港法律及國內(nèi)法律之分別

題目:

892.2.6(b)★投資顧問全面了解多方面知識,其中包括

A、 A精算

B、 B人力資源管理

C、 C風險管理

D、 D香港法律及國內(nèi)法律之分別

題目:

如果風險被視為獨立的知識及研究學科,風險管理一詞經(jīng)常被提及 或應用,當保險人應用風險管理時

A、A 與獨立的知識及研究學科中的意思無異

B、B 較為著重減低風險

C、C 指投機風險而非純粹風險/純風險

D、D 如果不能得到保障的就不叫風險

題目:

在知識及研究的範疇中,風險管理的步驟包括

A、A 識別風險

B、B 量化風險

C、C 應對風險

D、D 以上各項

題目:

彼は、専門の西洋史は____、蕓術から科學にいたるまで広く深い知識を持っている。...

A1)もとより
B2)きまって
C3)だけでなく
D4)ぬきにして

題目:

あの學者はあらゆる分野に____深い知識を持っている。

A1.かかり
B2.わたり
C3.通して
D4.もとづく

題目:

新しい知識を?qū)W習する( ) 學んだ知識を復習することも大事だ。

A 同時で

B 一方で

C 上で

D あげくて

題目:

工作能力包括()

A、努力

B、技能

C、知識

D、經(jīng)驗

題目:

偵查中之辯護人,不限具律師資格者始得充當,如被告或犯嫌疑人之家屬具備法學知識或大學法律學位畢業(yè),亦得充任辯護人。( )

A.正確
B.錯誤

題目:

辨識工業(yè)互聯(lián)網(wǎng)平臺的四大特徵(ABDE)

A、 泛在連接

B、 雲(yún)化服務

C、 資訊服務

D、 知識積累

E、 應用創(chuàng)新

題目:

學習人工智能需要哪些基礎專業(yè)知識?

A、 線性代數(shù)

B、 統(tǒng)計學

C、 機率

D、 微積分

E、 物理學

題目:

知識發(fā)現(xiàn)流程有?

A、 資料篩選(data selection)

B、 資料預處理(data preprocessing)

C、 資料轉(zhuǎn)換(data transformation)

D、 資料挖掘(data mining)

E、 知識評估(knowledge evaluation)

題目:

目前最廣為人知且應用最廣泛的四類知識發(fā)現(xiàn)技術為?

A、 關聯(lián)規(guī)則探勘(Association Rule Mining)

B、 隱藏式馬可夫模型(Hidden Markov Models)

C、 序列樣式探勘(Sequential Pattern Mining)

D、 分類模型(Classification Modepng)

E、 聚類(Clustering)

題目:

我們在學校通過老師、課本接受知識,那麼人工智能系統(tǒng)是通過什麼來學習的呢?

A、 經(jīng)驗

B、 數(shù)據(jù)

C、 機器

D、 腦袋

E、 人工

題目:

對於需要使用HazMat認可的駕駛員而言·哪些不是必須的知識

A、 何時使用標語牌

B、 哪些產(chǎn)品可以裝在一超

C、 基礎化學

題目:

下列各組詞全是疊韻聯(lián)綿詞的一組是()

A.霹靂 知識 輾轉(zhuǎn)
B.逍遙 從容 望洋
C.綢繆 伶俐 唏噓
D.菡萏 剛強 爛漫

題目:

下列各組詞中全是連綿詞的是()

A.猶豫 囹圄 逍遙
B.匍匐 知識 輾轉(zhuǎn)
C.參差 剛強 伶俐
D.俊傑 流連 憔悴

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
7日本に來たのは今回が2度目だ。前に來たのは20年前だが、そのときに入った喫茶店がまだ()驚いた。

1.営業(yè)して
2.営業(yè)しなくて

3.営業(yè)していて
4.営業(yè)していなくて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
8子供のころ、いつも親に絵本を()寢ていた。

1.読んでくれてから
2.読んでもらってから

3.読んでくれるから
4.読んでもらうから

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
9(料理番組で)「まず、フライパンで肉をいためます。肉の色が()野菜を入れてください。」

1.変わっていって
2.変わってくるのに

3.変わっていくと
4.変わってきたら

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
10赤ちゃんがなかなか寢ないときは、赤ちゃんにクラシック音楽を()とよく眠ると聞いた。

1.聞かせる
2.聞かれる

3.聞かされる
4.聞いている

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
11(電話で)森先生「はい、北山日本語學校です。」

リー「もしもし、中級クラスのリーですが、森先生は()か。」

森先生「あ、リーさん。森です。どうしましたか。」

1.ございます
2.いらっしゃいます

3.拝見します
4.お目にかかります

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
12A「子供が來週から水泳教室に通うんだけど、いろいろ心配なんだよね。」

B「始める前から心配()しかたないでしょう。大丈夫だよ。」

1.よりしていれば
2.よりしていても

3.ばかりしていれば
4.ばかりしていても

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
13夫「これから會社に行ってくるよ。」

妻「あれ、今日は休みでしょう?」

夫「さっき會社から電話があって、急に出勤()んだ。」

1.しなきやならなくなった
2.しちやいけなくなった

3.するつもりでいる
4.しないようにしている

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
6今度の出張で泊まるYホテルは駅前にあるので、夜遅く、駅に()安心だ。

1.著いたり
2.著いたため

3.著いたとしても
4.著いたかどうか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
5私たちの生活は、技術の進歩の()とても便利になった。

1.おかげで
2.ようで
3.ことで
4.ほかで

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
4このごろ、息子が()私の言うことを聞かないので困っている。

1.やっと
2.きっと
3.ちっとも
4.せっかく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
3課長「林さん、急で悪いんだけど、出張のレポートと明日の會議の資料、今日のお晝ごろまでにできる?」
林「両方は難しそうです。會議の資料()できると思いますが…。」

1.とでも
2.となら
3.だけでも
4.だけなら

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
2今朝、電車で隣に座った人から、シャンプー()何()わからないが、とにかくいい香りがしてきた。

1.か/か
2.は/は
3.が/が
4.で/で

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1 つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1  2  3  4から一つえらびなさい。
1今年の夏は去年()暑くない。

1.から
2.ほど
3.まで
4.しか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13友達が悩んでいたのは知っていたけれど、そのとき私は仕事が忙しくて、何も話を()。

1.聞いてあげられなかった
2.聞いてあげてよかった

3.聞いたほうがよかった
4.聞いてもかまわなかった

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12先月から一人暮らしを始めたが、一人分の量の食事を作るのが難しくて、いつも()。

1.作り出している
2.作りすぎてしまう

3.作り終わったところだ
4.作っておこう

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11インターネットで注文したセーターは、実際に著てみるまでサイズが()が、ちょうどよかった。

1.合って不安がない
2.合ったから不安だ

3.合うし不安もない
4.合うか不安だった

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10先輩「大學生活で困ったことがあったら、授業(yè)のこと()相談してくださいね。」

1.か何かが
2.と何かに
3.でも何でも
4.など何も

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9夕方、ケーキ屋に行ったら、ほとんど売り切れていて、チョコレートケーキとチーズケーキが1個()殘っていなかった。

1.ぐらい
2.ぐらいから
3.ずつと
4.ずつしか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8大川「すみません、石田さん。會社の近くで、いい歯醫(yī)者を知っていたら()。歯が痛くて。」

石田「それは大変ですね。駅前の歯醫(yī)者は丁寧でよかったですよ。」

1.教えたいんですが
2.教えていいですか

3.教えてほしいんですが
4.教えてもらっていますか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7(講演會で)

「みなさんは、インターネットに40年以上の歴史があることを()か。」

1.なさいます
2.ご存じます

3.申します
4.お目にかかります

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6木村「山田さんのそのネックレス、かわいいですね。どこでかったんですか。」

山田「ああ、これは()、自分で作ったんです。」

1.買ったんだって
2.買わなくたって

3.買ってもよくて
4.買ったんじゃなくて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5朝は曇っていたが、()晴れてきて、午後には快晴になった。

1.次第に
2.今にも
3.まだ
4.いつでも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4會社に入ったとき、かっこよく働いている先輩を見て、自分も早く()なりたいと思った。

1.ああ
2.あんな
3.そういう
4.そこも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3弟は、先月新しいギターを買った()なのに、もう別のがほしいと言っている。

1.あいだ
2.ばかり

3.たび
4.ころ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2そばは、ラーメンやスパゲティ()カロリーが低い。

1.について
2.において

3.にくらべて
4.にしたがって

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1森さんが飼っている魚は、とてもきれいな色()している。

1.が
2.を
3.も
4.より

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8ゆっくり【呼吸】をしてください。

1.よきょう
2.こきょう
3.よきゅう
4.こきゅう

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7もう少し【厚い】ほうがいいですね。

1.あつい
2.うすい
3.あまい
4.からい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6それでは【検査】を始めましょう。

1.かんさ
2.けんさ
3.かんさつ
4.けんさつ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5それはあまり【一般的】とは言えないだろう。

1.いちぱんてき
2.いちぺんてき
3.いっぱんてき
4.いっぺんてき

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4このロボットには、さまざまな技術が【応用】されています。

1.いんよう
2.おうよう
3.そうよう
4.しんよう

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3すぐに【替えて】もらえませんか。

1.つたえて
2.くわえて
3.かえて
4.つかまえて

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2この辺りの【自然】はとても美しい。

1.じぜん
2.じぜい
3.しぜん
4.しぜい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1
鈴木さんの【橫】にいるのはだれですか。

1.そば
2.よこ
3.となり
4.おく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9たくさん買い物したので、財布に500円()殘っていない。

1.では
2.でしか
3.ぐらいは
4.ぐらいしか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12A「奧さんは、ペットを飼うことに反対なんですか。」

B「そうなんです。でも、妻も動物は好きなので、今日帰ったら、妻と()。」

1.話し合いたがっています

2.話し合ってみるつもりです

3.話し合いたいに違いありません

4.話し合っておけばいいんです

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13彼の描く絵は、寫真のように見える。寫真だと言われて見せられたら()。

1.信じられそうにない

2.信じられなかったらしい

3.信じてきてしまった

4.信じてしまいそうだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11私の夢は、世界中の()愛される車を作ることだ。

1.誰かも
2.誰でも

3.誰からも
4.誰かにでも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10(テレビの料理番組で)

「次に、鍋に油を入れ、170度()溫めてください。」

1.になるまで
2.にしたくなって

3.になっていって
4.にするより

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8醫(yī)者に「まだすこし熱があるから、無理を()。」と言われたので、昨日は學校を休んだ。

1.しませんでしたか
2.しないように

3.しなかったのに
4.していませんが

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7客「すみません。お手洗いはどこですか。」

店員「あちらのエレベーターの橫に()。」

1.おります
2.ございます

3.いたします
4.いらっしゃいます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6うちの子供が昨日からピアノを()が、ピアノ教室が家から遠いので、一人で行かせるのは心配だ。

1.習い始めた
2.習い続けた

3.習わせたかった
4.習わせて欲しかった

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5夫「ちょっとコンビニに行ってくるよ。」

妻「うん、いってらっしゃい。あ、コンビニに()、牛乳、買ってきて。」

1.行けば
2.行っていたら

3.行くとすると
4.行くんだったら

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4今朝は、目覚まし時計が鳴らなかった()、1時間も寢坊してしまった。

1.はずで
2.一方で
3.せいで
4.場合

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2A「もしもし。今、駅に著いたんだけど、どこにいる?」

B「ええと、()本屋、知ってる?」

A「うん。」

B「そこにいるよ。」

1.「キムラブック」と
2.「キムラブック」って

3.「キムラブック」だって
4.「キムラブック」なんか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3初めてアルバイトをして、お金を稼ぐのがどれだけ()わかった。

1.大変か
2.大変だと

3.大変かどうか
4.大変なのが

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1A町の図書館には、本()、雑誌やC Dなども置いてある。

1.によって
2.に比べて
3.のことで
4.のほかに

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8このグラフは、毎月の雨の量を【表した】ものです。

1.あらわした
2.しめした
3.さした
4.うつした

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7この學校では、留學生に奨學金が【支給】されます。

1.しごう
2.じきゅう
3.じごう
4.しきゅう

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6毎日、【平均】1時間くらい勉強しています。

1.へんきん
2.へいきん
3.へんやく
4.へいやく

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5その【荷物】を運んでください。

1.しなもつ
2.しなもの
3.にもつ
4.にもの

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4休んでいる學生が何人いるか、【伝えました】。

1.こたえました
2.おしえました

3.かぞえました
4.つたえました

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2【湖】の上を白い鳥が飛んでいる。

1.みずうみ
2.みなと
3.いけ
4.なみ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3この時代の生活にどんな【変化】があったのか、調(diào)べてみたい。

1.ぶんか
2.へんか
3.ふんか
4.べんか

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1病院で【血液型】を調(diào)べました。

1.ちいきがた
2.けついきがた
3.ちえきがた
4.けつえきがた

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12歌う前に暖かい飲み物を飲んで、のどを溫めると、高い聲も()と聞いた。

1.出しやすくなる
2.出すことになった

3.出し続けてみる
4.出してみようとした

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11(不動産屋で)A「こちらのアパートはいかがですか。」

B「ううん、家賃は安いけど、駅まで歩いて 20分もかかるのかな。」

A「少し家賃が高くても駅に()、こちらはどうでしょうか。」

1.近いほうがいいかどうか
2.近すぎないかどうか

3.近いほうがよければ
4.近すぎなければ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10自分に合う仕事を見つける()、時間をかけて探したいと思っている。

1.ことにするのは
2.ことができるのは

3.ことにするまで
4.ことができるまで

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9クラスメートみんなにメールを送ってから一週間もたつのに、まだ一人()返事が來ていない。

1.からしか
2.からでも
3.でしか
4.ででも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13森「ねえ、來週の金曜の夜、山下さんも予定を空けて()?」

山下「え、いいけど。どうして?」

森「新入生の歓迎會をするから、手伝ってほしいんだ。」

1.いればいい
2.おいたでしょう

3.いるんじゃない
4.おいてくれない

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7(服屋で)店員「ご希望のサイズのものが見つからなければ、()ください。」

客「あ、ありがとうございます。」

1.なさって
2.おっしゃって
3.お聞きして
4.申し上げて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8(メールで)佐藤先輩、今日はすてきなプレゼントをありがとうございました。前から欲しかったカップなので、とてもうれしかったです。大切に()。

1.使われております
2.使っていらっしゃいます

3.使ってくださいます
4.使わせていただきます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6明日、全國柔道大會の優(yōu)勝者が決まる。実力が近い二人の試合なので、どちらの選手が()。

1.勝つはずだ
2.勝ったらいい

3.勝つのではないだろうか
4.勝っても不思議ではない

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5月曜の朝、友達に電話したが、出なかったので、その日の夜に()。

1.かけ出した
2.かけ直した

3.かけたところだ
4.かけたばかりだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4妹は、初めてのピアノ発表會だったので緊張していたと言っていたが、全然()見えなかった。

1.こう
2.そう
3.こういう
4.そういう

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3友達に誘われて有名な畫家の展覧會に行ったが、私にはよく分からない絵ばかりで、()面白くなかった。

1.少しも
2.絶対に
3.なかなか
4.せっかく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1私の町の海はとてもきれいなので、たくさんの人()見に來て欲しい。

1.へ
2.を

3.に
4.も

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2この大學では、海外に留學する學生()奨學金を支給している。

1.にとって
2.にしたがって

3.に対して
4.に比べて

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。
言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8ごみを減らすためには、一人一人の【努力】が大切だ。

1.どりょく
2.とりょく
3.きょうりょく
4.ぎょうりょく

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6その國は20年前に【獨立】した。

1.どくりつ
2.とくりつ
3.どくれつ
4.とくれつ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5きちんと【測って】ください。

1.まもって
2.しまって
3.はかって
4.したがって

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4【申し込み】はあしたまでです。

1.もしくみ
2.もしこみ
3.もうしくみ
4.もうしこみ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3この【方向】で間違いない。

1.ほうぼう
2.ほうごう
3.ほうほう
4.ほうこう

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7落とした時に【折れて】しまいました。

1.われて
2.おれて
3.ぬれて
4.こわれて

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2この運動場は【個人】でも利用できる。

1.こうじん
2.こじん
3.こにん
4.こうにん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1
【丸い】テーブルがほしい。

1.ほそい
2.かるい
3.まるい
4.ひくい

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13(改札で)

南「山下さん、來ませんね。攜帯に電話をしてもでないし、どうしますか。」

中川「これ以上待つと私たちも間に合わないから、先に()。」

南「そうですね、行きますか。」

1.行ってしまいましょうか
2.行ってしまうのでしょう

3.行ってしまいましたか
4.行ってしまっていました

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12(畑で)

子「ねえ、このトマト、もう食べられる?赤くなっているよ。」

父「うん、そろそろ()ね。」

1.食べやすいそうだ
2.食べていそうだ

3.食べたがるそうだ
4.食べても良さそうだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11妻「ねえ、ちょっと買い物に行ってくるから、今夜行くレストランの予約をお願いできる?」

夫「うん、わかった。()。19時からで大丈夫。」

妻「ええ、ありがとう。」

1.予約してね
2.予約しておくよ

3.予約しようよ
4.予約してあるね

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10A市は、保育園の數(shù)が少なく、保育園を()利用できない人がいることが問題になっている。

1.利用したくても
2.利用しそうになって

3.利用しているのに
4.利用できたら

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8息子が通う高校では、お晝にパンや飲み物が買える場所もあるが、基本的には全員がお弁當を()。

1.持っていったばかりだ
2.持っていくことになっている

3.持っていきたい
4.持っていくつもりだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7(電話で)

X建設の社員「はい、X建設営業(yè)部です。」

中田「あ、私、ABC銀行の中田と()が、山石さんをお願いします。」

1.ございます
2.いたします

3.申します
4.申し上げます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6(靴屋で)

客「すみません、この靴のもう一つ大きいサイズはありますか。」

店員「あ、はい、確認しますので、少々()。」

1.お待ちしております
2.お待ちください

3.お待ちできます
4.お待ちしましょう

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3昨日の夜、寢る前に()ヨーグルトが食べたくなって、夜中なのにコンビニに買いに行ってしまった。

1.どうか
2.せっかく
3.どうしても
4.きっと

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4このケーキは材料を混ぜて焼く()から、誰でも失敗せずにおいしく作れる。

1.だけだ
2.ことだ
3.せいだ
4.ときだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9晝寢をするのは気持ちがいいが、夜()困るので、いつも15分ぐらいで起きる。

1.寢なくて
2.寢られると思って

3.寢られないと
4.寢ると思うと

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5わたしの町では毎年8月最後の日曜日に夏祭りが()。

1.行います
2.行わせます
3.行っています
4.行われます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2先週、會社の面接で「もし自分を色で表す()、何色ですか。」と聞かれ、オレンジ色と答えた。「元気」や「健康」のイメージがあるからだ。

1.ことから
2.という點で

3.ように
4.としたら

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1彼は小説家()有名になったが、普段は小さな病院で働く醫(yī)者だ。

1.について
2.として

3.にしたがって
4.と比べて

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7社會には【共通】のルールがあります。

1.きょうつ
2.こうつう
3.きょうつう
4.こうつ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6この【豆】はスープに使うといいですよ。

1.こな
2.いも
3.かい
4.まめ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8來年から【稅金】があがるそうだ。

1.ぜいきん
2.ぜっきん
3.せいきん
4.せっきん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5今から【訓練】を行います。

1.くんれい
2.くんれん
3.ぐんれい
4.ぐんれん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3ホテルには3時ごろ【到著】します。

1.とうちゃく
2.とうつく
3.とちゃく
4.とつく

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2田村さんが【払って】くれました。

1.くばって
2.はらって
3.かざって
4.ひろって

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4山下さんが説明を【加えました】。

1.つたえました
2.おえました

3.くわえました
4.かえました

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1會場には大勢の【観客】がいた。

1.けんぎゃく
2.かんぎゃく
3.けんきゃく
4.かんきゃく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13(會社で)

青木「林さん、お先に失禮します。まだ帰らないんですか。」

林「ええ、私はもう少しやって帰ります。この仕事は今日中に()。」

青木「そうですか。お疲れさまです。」

1.やっておきそうなので

2.やってしまいたいので

3.やってみてもいいんですが

4.やっているところなんですが

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12夕方、窓を開けていると、いつもみそ汁のにおい()。

1.をしていく
2.がしてくる

3.をしている
4.がしてある

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10天気予報では今日は晴れると言っていたので、傘を()出かけたが、夕方急に雨が降り出して、ぬれてしまった。

1.持たなくて
2.持てなくて

3.持たないで
4.持てないで

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9先週からうちの庭によく同じ貓が來る。今日()朝と夕方の2同見た。

1.だけでも
2.までには
3.だけに
4.までで

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8靴は、はいてみて、自分の足に合うかどうか確認してから買ったほうがいいのはわかっているが、インターネットで気に入ったものを見つけると、つい()。

1.買うところだ
2.買うことにする

3.買ってほしい
4.買ってしまう

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7A小學校の近くにある池は深くて、子供が遊ぶと危ないので、數(shù)年前に町の人たちが「危険!池に()!」という看板を立てた。

1.入ろう
2.入って
3.入るな
4.入りなさい

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5赤ちゃんは、つかんだものは何でもロに()たがるので、危ないものは近くに置かないよう注意が必要だ。

1.入れる
2.入る
3.入れ
4.入り

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4インターネットで買い物をするのは()、売っている人の顔が見えないという怖さもある。

1.便利である一方で
2.便利なのだから

3.便利だとすると
4.便利であるように

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6南「もしもし。」

山下「あ、もしもし、南さん。ごめん。今急いでそっちに向かってるんだけど、約束の時間に()。」

南「ううん、大丈夫だよ。喫茶店に入って待ってるから、ゆっくり來て。」

1.間に合うに違いなくて
2.間に合いそうになくて

3.間に合わないはずがなくて
4.間に合わせないといけなくて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11受験勉強も大変だったが、大學に()もっと大変だった。

1.入りたいのも
2.入れたのは

3.入るまでより
4.入ってからのほうが

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3三日間降り続けた雨が()やんで、今日は青空が見えた。

1.今にも
2.ようやく

3.絶対
4.あまりに

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1留學中は、楽しいこと()ではなく、大変なことも多かったが、1年間の留學生活はとてもいい経験になった。

1.ばかり
2.なんか
3.しか
4.でも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2レストランで働き始めたころは毎日緊張していたが、仕事に慣れる()、笑顔でお客様と話せるようになってきた。

1.までに
2.たびに

3.のに対して
4.にしたがって

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8今でもときどき【過去】のことを思い出す。

1.かこ
2.かきょ
3.かこう
4.かきょう

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7今日の講義の【主要】なテーマは二つです。

1.しゅよう
2.じゅよう
3.しゅよ
4.じゅよ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6【転んだ】ときに、割ってしまったみたいです。

1.はこんだ
2.ふんだ
3.ころんだ
4.つつんだ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4體の調(diào)子がよくないので、【早退】した。

1.そうてい
2.ぞうたい
3.そうたい
4.ぞうてい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5大事なことばに【下線】を引いてください。

1.げぜん
2.かぜん
3.げせん
4.かせん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2【商品】に傷がないか確認します。

1.しょひん
2.しょうひん

3.せいひん
4.せひん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3まだ【冷えて】いないので、もう少し待ってください。

1.もえて
2.ひえて
3.にえて
4.うえて

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1
ここは【汚い】から、ほかの所へ行きましょう。

1.せまい
2.くさい
3.きたない
4.うるさい

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13(電話で)

父「はい、山下です。」

息子「あ、もしもし、お父さん?今、お母さん、家にいる?」

父「ああ、いるよ。ちょうど仕事から()よ。」

1.帰ってきたことがある
2.帰っていったことがある

3.帰ってきたところだ
4.帰っていったところだ

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11私はたまに電気とテレビを()朝まで寢てしまうことがある。

1.ついている間
2.つけている間

3.ついたまま
4.つけたまま

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9旅行の楽しみの一つは、そこ()食べられない料理を食べることだ。

1.でしか
2.だけの
3.にだけ
4.での

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6初めて彼女に會ったとき、「なんてきれいな人()」と思った。

1.なんだろう
2.だった
3.みたいだ
4.だったのか

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7(電話で)

店員「お電話ありがとうございます。さくら美容院()。」

客「すみません、今日予約したいんですが。」

店員「はい、ありがとうございます。何時ごろがよろしいでしょうか。」

1.でいらっしゃいます
2.でございます

3.と申し上げます
4.とおっしゃいます

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12先月買った靴は、()足が疲れないので気に入っている。

1.歩きやすくて
2.歩きすぎて

3.歩きやすかったら
4.歩きすぎたら

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10りんごはそのまま食べるのもおいしいが、ジャム()おいしい。

1.にするのに
2.にしても
3.になると
4.になって

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8中西「川村さん、昨日のダンス教室の見學、どうだった?人るの?」

川村「ううん、あまり()から、入らないことにしたよ。」

1.おもしろかったはずがない
2.おもしろくなければならなかった

3.おもしろそうじゃなかった
4.おもしろくなかっただろう

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5中村「課長、昨日()お土産のチョコレート、とてもおいしかったです。ありがとうございました。」

課長「ああ、それはよかった。」

1.おりました
2.まいりました

3.なさった
4.いただいた

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4ハンバーグを作るのは難しいと思っていたが、()思ったより難しくなかった。

1.作っているうちに
2.作ったとしても

3.作ってみると
4.作った後で

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1留學中、ときどき屆く家族()手紙は、本當にうれしかった。

1.と
2.から
3.との
4.からの

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3(駅のホームで)

妹「ねえ、トイレへ行ってきてもいい?」

姉「うん。でも、()5分で電車が來ちゃうから、急いでね。」

1.あと
2.まだ

3.だんだん
4.今にも

題目:

言語知識(文法)·読解
問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2(お知らせで)東側(cè)の駐車場は現(xiàn)在工事中の()、南側(cè)の駐車場をご利用ください。

1.ほか
2.ため
3.途中
4.一方

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8【手術】をしなくても治りますから、大丈夫ですよ。

1.しゅじゅつ
2.てじゅつ
3.しゅしゅつ
4.てしゅつ

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7きれいに【結(jié)んで】ください。

1.たたんで
2.むすんで
3.つつんで
4.ならんで

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6ここは【禁煙】です。

1.きねん
2.きえん
3.きんねん
4.きんえん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5ずっとパソコンを使っていて疲れたので、腕を【回して】みた。

1.まわして
2.おして
3.おろして
4.のばして

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4【計算】ができたので見てください。

1.けいかく
2.けいざん
3.けいさん
4.けいがく

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3この【位置】に車を止めてください。

1.とじ
2.いじ
3.とち
4.いち

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2これはすぐには【燃えません】。

1.にえません
2.ひえません

3.きえません
4.もえません

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1中村部長と【直接】話した。

1.ちょくぜつ
2.ちょうせつ
3.ちょくせつ
4.ちょうぜつ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13醫(yī)者「この薬を、3日間、1日3回飲んでください。」

患者「わかりました。痛みがないときも、()。」

醫(yī)者「はい。必ず飲んでください。」

1.飲まないほうがよさそうですね

2.飲まないといけないでしょうか

3.飲まなくてもしかたないですね

4.飲まなければいいんでしょうか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12(公園で)

山下「この木は本當に大きいですね。」

林「そうですね。ここまで()20年ぐらいかかったそうですよ。」

1.大きくなるのに
2.大きいようだし

3.大きくできて
4.大きいほうがよければ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9A「ねえ、『星の物語』って読んだことある?」

B「うん、3巻()読んだよ。最新の4巻はまだ読んでないんだけど。」

1.ぐらいでも
2.ずつなら
3.までなら
4.からでも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8(會社で)

田中「すみません、森さん。私、先週のセミナー、出張で出られなかったので、資料を()。」

森「あ、いいですよ。これです。どうぞ。」

1.コピーさせるでしょうか
2.コピーさせていただけませんか

3.コピーしたらいかがですか
4.コピーするのではないでしょうか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7(レストランで)

客「ランチセットを一つお願いします。」

店員「AセットとBセットのどちらに()か。」

客「あ、Aセットをお願いします。」

1.食べられます
2.差し上げます
3.なさいます
4.ございます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5A「ねえ、最近、娘がピアノを習いたいと言ってるから、()と思ってるんだけど、4歳じゃまだ早いと思う?」

B「ううん、別に早くないと思うよ。習わせてみたらいいんじゃない?」

1.習わせるだろうか
2.習わせようか

3.習わせているのだ
4.習わせるつもりだ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4健康でいるためには、食事に()、運動もしたほうがいいことはわかっているが、忙しくてなかなか運動する時間がとれない。

1.気をつけることで
2.気をつけるかどうか

3.気をつけるのだから
4.気をつけるだけではなく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11今日の夕方、聞きたいことがあって営業(yè)部の南さんのところに行ったが、もう()いなかった。

1.帰っていく前に
2.帰っている間は

3.帰ってきたまま
4.帰ってしまっていて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10駅前にできた喫茶店はコーヒーが20種類以上あるそうだ。友達に()と誘われたので、今度一緒に行くことにした。

1.行ってみないか
2.行ったらいい

3.行っただろう
4.行ってみて

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6自分の會社をつくったと言うとよく驚かれるが、會社をつくることは必ずしも()。

1.難しいに違いない
2.難しいはずがない

3.難しいことではない
4.難しいかもしれない

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3今朝()早起きをしてお弁當を作ったのに、持ってくるのを忘れてしまった。

1.ぜったい
2.せっかく
3.けっして
4.まったく

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2この美術館では、10年前から外國人旅行者()チケットの割引サービスを行っている。

1.に対して
2.に比べて

3.のことで
4.のほかに

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1今年は夏休みに國へ帰りません。日本で夏休み()過ごすのは今年が初めてです。

1.と
2.が
3.へ
4.を

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7池田さんは木村さんを【疑って】いるようだ。

1.しかって
2.こわがって
3.きらって
4.うたがって

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8中島さんは數(shù)學が【得意】らしい。

1.とくい
2.とうい
3.どくい
4.どうい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5今月は【休日】が多かった。

1.しゅくじつ
2.きゅうじつ
3.きゅうにち
4.しゅくにち

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2彼は犬に【命令】した。

1.めれん
2.めいれん
3.めれい
4.めいれい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3手紙には【戀しい】人を思う気持ちが書かれていた。

1.こいしい
2.したしい
3.なつかしい
4.やさしい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6この【部分】をよく見てください。

1.ぶふん
2.ぶうぶん
3.ぶぶん
4.ぶうふん

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4【機械】が故障した。

1.ぎかい
2.きかい
3.きけい
4.ぎけい

題目:

言語知識(文字·語彙)



問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1【塩】は臺所にありました。

1.あぶら
2.まめ
3.しお
4.こめ

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

13(會社で)青木「南さん、今日はもうお帰りですか。」

南「ええ、これから子供を保育園に迎えに()。お先に失禮します。」

1.行っているところなんです
2.行っているところですね

3.行かなければならないんです
4.行かなければならないですね

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

12(會社で)前川「森さん、この書類、ここにもサインを()ですか。」

森「あ、忘れてました。すぐします。」

1.してあげてもいい
2.してくれたらいい

3.してやったらいい
4.してもらってもいい

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

11自分のレストランを()実際に店をオープンするまで 5年以上かかったが、自分の店が持ててとてもうれしい。

1.開こうと思えば
2.開こうと思ってから

3.開くようになれば
4.開くようになってから

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8(レストランで)店員「いらっしゃいませ。2名様ですか。」

客「はい。」

店員「こちらへどうぞ。お席にご案內(nèi)()。」

1.いたします
2.なさいます

3.うかがいます
4.いらっしゃいます

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7祖母は 20年以上前に買った掃除機をまだ()。壊れて使えなくなるまで、新しいのは買わないと言っていた。

1.使った
2.使わない

3.使っている
4.使っていなかった

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5昨日、1か月前から編んでいたセーターが完成した。途中で間違えて、何度か()けれど、完成させることができてよかった。

1.やりおわった
2.やりなおした
3.やっておいた
4.やってあった

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

10(さくらホテルのホームページで)さくらホテルの會員に()、「ホームページからのお申し込み」、または、「郵送でのお申し込み」の二つの方法があります。

1.なるには
2.するよりは

3.なるかどうかは
4.することは

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

9私はダンスが大好きで、毎日練習している。私より上手な人はたくさんいるが、ダンスが好きだという気持ちは()負けない。

1.誰には
2.誰にも
3.誰かは
4.誰かも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6(高校で)先生「大學合格おめでとう。よく頑張ったね。」

生徒「ありがとうございます。先生がいつも丁寧に教えてくださった()。」

1.ようです
2.せいです
3.はずです
4.おかげです

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4私の大學の國際政治學部は、他の學部()留學生の割合が高い。

1.において
2.によって

3.にくらべて
4.にしたがって

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3最近できたケーキ屋に令日初めて行ってみたが、()込んでいたので、何も買わずに帰ってきた。

1.ちっとも
2.せっかく
3.ようやく
4.あまりにも

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2隣の席の山田さんは、文句が多い。いつも()言っている。

1.疲れて仕事が多くて
2.疲れたり仕事が多かったり

3.疲れたし仕事が多いし
4.疲れたとか仕事が多いとか

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1昨日の夜はとても疲れていたので、夕飯の後、電気()消さないでソファで寢てしまった。

1.も
2.と
3.が
4.で

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

8【改札】の前で會いましょう。

1.けいせつ
2.けいさつ
3.かいせつ
4.かいさつ

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

7【血圧】が前よりも高かったようです。

1.ちど
2.けつど
3.けつあつ
4.ちあつ

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

6鈴木さんが【換えて】くれました。

1.かえて
2.くわえて

3.つかまえて
4.つたえて

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

5店の人はみんな同じ【制服】を著ていた。

1.ようふく
2.せいふう
3.せいふく
4.ようふう

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

4子どもたちが【遊ぶ】聲が聞こえます。

1.よぶ
2.あそぶ
3.まなぶ
4.さけぶ

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

3【確か】にかばんにしまいました。

1.たしか
2.しずか
3.たじか
4.しすか

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2留學について先生に【相談】した。

1.しょうたん
2.しょうだん
3.そうたん
4.そうだん

題目:

言語知識(文字·語彙)
問題1のことばの読み方として最もよいものを、 1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1息子は來年【卒業(yè)】します。

1.さつきょう
2.そつぎょう
3.そつきょう
4.さつぎょう

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

2このファッション雑誌は、20代前半の女性()中心に人気がある。

1.に
2.が
3.は
4.を

題目:

言語知識(文法)·読解

問題1つぎの文の()に入れるのに最もよいものを、1·2·3·4 から一つえらびなさい。

1高校時代の友達と會うと、楽しくて、いつも何時間()おしゃべりしてしまう。

1.は
2.も
3.など
4.くらい

2000條數(shù)據(jù)
主站蜘蛛池模板: 桐乡市| 鄂州市| 沂源县| 宝山区| 黔西| 阜宁县| 望奎县| 景德镇市| 师宗县| 清流县| 西平县| 恩平市| 海晏县| 滦平县| 儋州市| 营山县| 崇左市| 吉隆县| 镇安县| 和政县| 白朗县| 龙海市| 金湖县| 包头市| 突泉县| 应用必备| 新民市| 城市| 静宁县| 弥渡县| 邻水| 治县。| 宜阳县| 哈尔滨市| 兰州市| 宁波市| 安岳县| 河曲县| 大荔县| 渝北区| 当涂县|